1週間ぶりの投稿です。
すみません、、、、週末から佐渡ヶ島へ、、、、大会に出場してました、、、、
結果は無事に完走できました。。。。 これから休まず働きたいと思います。
先日、某テレビ番組にて紹介された横浜の木工会社の話ですが、
未だにこの「徒弟制度」を採用して弟子(後継者)を育てているのです。
弟子(新人)は皆、坊主頭に刈られるのですが、中には女性もいますが例外無し。
寝食を共にし、朝5時から朝食作り(新人の役目)20人分。その後は夜11時まで労働。
勿論、職人の魂である道具の手入れはこの時間以外に寝る間を惜しんで行うのです。
そして、経験を積んだ弟子(新人)が技能オリンピックに出場し技術を高めるのです。
なんと休みは盆と正月だけ、、、、、 丁稚修行4年+職人修行4年を経て、一人前となり巣立って行く。
「ここまで頑張れれば全国何処で仕事をしても大丈夫!」と社長の弁。
私も大工修行時代に数年経験しましたが、ここまでの修行ではありませんでした。
この木工会社の社長さん曰く
人間は日々悩み抜かないと… これ以上… やめてしまいたい程…
そこまで悩まないと本物にならない!
出来た職人をつくりたい。それは人間性を高めること。人間性を高めれば「技」は自然とついてくる。
人を感動させたい!この想いがあればどんな不器用でも一流プレイヤーになれる!
モットーは、トップランナーに標準を合わせ日本の中で活躍できる人間づくり!
人間一度は若いうちに、それも半ば強制的に修行する期間を設けることが必要では?
この環境にいれば脇目も振らず、生意気にもならずに、一心不乱に没頭できる。
これは技術職だけなく、どのような職についても経験させる。
厳しい環境の中で少しずつ経験値を高めることは素晴らしいことですよ!
私ももっと人間性を高め、人を感動させ、一流プレイヤー(経営者)を目指したい!
徒弟制度… 採用… 考えてみようか?
ではまた。.
Read more
Category Archives: 無題
OPEN HOUSE vol.2
今日は二十四節気の「処暑」そろそろ暑さも峠を越える頃なのですが…
まだまだ涼しくはならないようですが “ thinks ”スタッフも 暑さに負けず頑張ってます!
その頑張りが功を奏したのかもしれませんが21、22日のOPEN HOUSE は、
多くのお客様にご来場頂き有難う御座いました。。。。
この場をお借りして御礼申し上げます。。。。
そして、大切なお住まいをご提供して頂いたオーナーのH様、有難う御座いました。
弊社にはショールームは有りますが、モデルハウスは有りません。
モデルハウスは今後も建設する予定も有りませんし、持ちません。
なぜって?モデルハウスは「住まう家」ではないからです。
これが長年この業界に携わって出した私自身の答えなのです。
多くを語らずもこの “ thinks ” ファンのお客様にはご理解頂けてると思います。
29日にもう一度 H様のご好意で OPEN HOUSE を開催致します。
是非是非、ご来場頂き感じて下さい。
お待ち申し上げます!
ではまた。。。。.
Read more

OPEN HOUSE
21、22日と高崎市菅谷町にてOPEN HOUSE が開催されております。
『 sasaru 』 と命名されているこのお住まいは、とてもシンプルに造られてますね。
“ thinks ” が造る住まいは、壁や床の素材や色を部分的に考えるのではなく、
家具や小物の配置までも考え、そのトータルバランスで「色」を決めます。
床や壁の色を部分的に決めてしまい、仕上がるとアンバランスな空間に…
後から家具や小物などを揃えようにも色味が合わないなんてことに。
そして落ち着かない空間となり、折角の念願のマイホームが、疲れる、、、癒されない、、、
「色」ってとっても大切なのです。だからこそ弊社ではカーテンや照明は勿論のこと、
家具や小物までも提案し、トータルで空間を考えるのです。
家具(ソファーや椅子など)ありきで住まいを考えるお客様もいらっしゃいます!
だ・か・ら「カッコイイ」&「オシャレ」な住まいに仕上がるのです。
そのためのシンプルな空間なのです。
是非この『 sasaru 』をご覧下さい!本日は17:00までですのでまだ間に合います!
今日都合が付かない方は、29日の日曜日1日限定で開催します。
きっと “ thinks ” の家づくりを理解して頂けると確信しております。 ではまた!
.
Read more
8月度着工式
昨日は8月度着工式が開催されました。
M様、K様、O様の3組のご家族を招いてのセレモニー。
式前に協力業者を集め工事部長から注意事項が話される。
特に「熱中症に注意を」と話していましたが、その会場の外で
私がダウン寸前でした、、、、熱中症? アスリートを自負しておりますが、、、、
熱が急上昇し、汗が殆ど出ない状態で、挨拶時は危なかったです。
お客様に想いが上手く伝わらなかったのではと反省しております。
しかし、式ではスタッフ、協力業者の皆に盛上げて頂き、何時もの楽しい着工式に!
先ずはM様ご夫婦です。奥様中心で家づくりを進めております(笑)
そして弊社営業の責任者穴原常務より、優秀な営業ウーマンです!!!
続いてK様ご家族。やはり奥様が弊社を気に入りご契約頂きました。
木工事はK様ご主人のお兄様にお願いします。そのお兄さんも式に参加し、
感動を一緒に味わって頂きました。お兄さんのコメントも良かったですネ。
最後はo様ご家族です。長い間この “ thinks ” を検討して頂き、
漸く今年1月にご契約を頂きました。o様はなんと営業担当の中嶋の
第1号のお客様です。この中嶋、担当挨拶ではシドロモドロに、、、、
そして奥様が8月誕生日なので、またまたサプライズが…
おめでとう御座いました。
住宅という大きな買い物をされるのに、施工会社の担当しか分からないのでは?
そしてどのような業者さんが携わり夢のマイホームが造られるのか?
このような素朴で単純なことが分からないのでは、お客様に失礼ですよ!
でも以外に分からないまま施工をしてしまう住宅会社はゴロゴロしてます!
逆に施工する側もお客様の顔も分からず、現場に納入された材料のタグや
現場案内図の「〇〇邸」という名前だけで工事を行う。
住まい造りは工場での流れ作業ではないのです。
顔の見える関係を作らねば…
工事に想いが入らなければ…
そのための着工式なのです!
私もスタッフも協力業者のメンバーも、この着工式を毎回楽しみにしております。
お客様ともっともっと身近になり、幸せ溢れる住まいを造り続けたいと願っております。
ではまた。.
Read more


