Blog

工場視察

  今日は殆ど一日中雨模様、漸く梅雨らしくなってまいりました。 今月はバタバタと名古屋や都内と出張しており、昨日から群馬に腰を落ち着けられてます。 名古屋は「リンナイ」の本社と工場視察へ東京支店長と伺ってまいりました。 13432410_259881531036881_5522101225757624085_n[1]                         本社では「リンナイ」の歴史を拝見し、社名の由来も分かりました。 また、製品の各部品の殆どが自社製品であるということです。 工場は整理整頓は勿論のことチリ、ごみ一つ無く管理が徹底されていて、 各ライン毎に工夫がされ、作業の効率化を費用を掛けずに日々考え実行してる様は とても素晴らしい。建設現場も少しでも見習いたいものだと痛感しました。 お客様に安心安全で使って頂く商品の製造現場を目の当たりにして、自信をもって 推奨できると東京支店長と確信しました。 今後も良い商品を提供するために、その商品理解するだけでなく、製造過程も 見る、知る、感じることが必要です。 ではまた。     空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp    .
Read more

ZEH

  今日も晴天ですが、関東甲信越地方は今日から梅雨入りだそうです。 これからは現場が天気によって工期が左右され、雨養生の気遣いも更に増し、 現場監督も神経をつかう季節となったわけです。   さて久しぶりに建築の話しを。 ZEH(ゼッチ)ご存知の方も多いと思いますが、簡単にご説明しますと2013年に閣議決定され た日本再興戦略の中の一つで、ネット・ゼロ・エネルギー化を図ると謳われているようです。 ZEHとは1年間のエネルギー消費が正味ゼロである住宅のことです。 正味ゼロはエネルギーをまったく使わないということではなく、消費しているエネルギー量と 太陽光発電などによって創出されたエネルギー量が、差し引きでおおむね0、または0以下の マイナスになるという意味です。 2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー ハウス)の実現を目指すようです。   国の指針であり、省エネ住宅の実現であり、エネルギー消費を抑えることは大切なことです。 その為には補助金も準備し、ある意味内需拡大にも繋がるのでしょうが、腑におちません。 例えば、太陽光を設置しなければならないので屋根の形状は自ずと限られます。 効率を考えれば片流れの屋根になるでしょう。。。。 設計士、デザイナーは自由に屋根の形状も考えられない、選べない住宅を今後作り出さ なければなりません。エネルギー消費を抑えるためには仕方ないのでしょうか? エネルギー消費を抑えるのなら、原子力発電はもちろん火力発電も止め、風力発電等を 普及させることが先ずは先決ではないでしょうか。 それも国や地方、自治体が三位一体ならなければ進まない事案です。 個人の所有する住宅なら実現しやすいのでしょうし、ZEHが普及すると個性豊かな 住宅は減少し、変化のない住宅が立ち並ぶのでしょうね。。。。。 ZEH否定派ではありませんが、本来の建築が失われて行くことに不安を感じます。 日本の伝統的な入母屋造りは更に減少するでしょう。。。。 本当にこれで良いのですかね、、、、残念でなりません、、、、 ではまた。   空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp        .
Read more

italian Bar La Famiglia

  先程、深谷市のO様邸のお引渡式でした。 10数社から弊社に決めて頂き、2年の歳月を経て本日めでたくお引渡しとなりました。 とてもお洒落なご夫婦様の趣味趣向に合ったお住まいに仕上がりました。 改めて、完成おめでとうございました。。。。   さて先日OPENされましたイタリアンバール ラ・ファミーリアをご紹介します。 この度、オーナーのO様とのご縁で工事を手掛けさせて頂きました。 オーナー様とは、 Mezzanino (メッツァニーノ)という以前のお店での常連客と マスターという関係でした。もう何年になるだろう?5~6年かな? 主にイタリアワインを提供していて、ボヤっとした味を伝えるだけでワインを選び、 呑んでみると「これこれ!」と思わず口にしてしまう程の好みのワインを選んでくれます。 それからは常連客となり、季節の料理に合わせたワインやスーパータスカンといわれる 一世を風靡したワインも味合わせて頂きました。イタリアワインのイロハはここで勉強 させて頂いたのです。。。。お金も使いました(笑) そのような関係からオーナー様の鶴の一声?で弊社に決めて頂いたようです。 嬉しいですね。有り難いですね。店主とお客の関係だったのに… しかし、新たな店が完成すれば以前からの店は閉めなければなりません。 IMG_4101                   今月17日に以前の店メッツァニーノの卒業式に出席しました。 最後は手締めで終了しましたが、寂しいの一言でした。。。   そしてこの「メッツァニーノ」の血を「ラ・ファミーリア」に受け継がせ、新たな スタッフで新たな本格「italian Bar」としてOPENしたのです。 IMG_4107                     こちらは外観です。 高崎駅西口から連絡通路で徒歩2分程です。 おすすめはワインに合わせたパルマ産プロシュットですね。 ルッコラやチーズと合わせても美味しいです。 是非、一度お出かけ下さいませ。。。。 店内の様子はこちら https://theta360.com/s/aqaiYNcL6aHlYVBpy4hEH2PCu ではまた。   空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp.
Read more

ミラノサローネ&フライブルグエコタウン視察3

    今日は埼玉県深谷市にてOPEN HOUSEを開催しております。 天気の良い中、弊社の家づくりをご堪能頂けたらと思います。   さて、視察レポートはドイツの南西に位置しますフライブルグ市にある公団の省エネ改修の 実例と、市の中心から3km南下したところにヴォーバン住宅地の視察です。 ここを案内して頂いたのはフライブルグ在住の環境ジャーナリスト&環境コンサルタント の村上敦氏です。国からの予算措置で、古い公団を間取りや仕様を変える省エネ改修工事を 行っている。これによって建築市場が潤い、雇用を生み出し、付加価値税という形で国に 戻し、目的の暖房エネルギー消費を省エネしているのです。 また、天然ガスを使って発電し、その排熱を利用し給湯や暖房に利用している。 IMG_3883                           IMG_3885                     日本でもこのような取り組みが行われているようだが、ドイツにとは比べものにならない。 国や町や自治体が三位一体とならなければ難しいでしょうね。 特に日本では利権が絡むので、先ずはこの問題を解決しなければ…   IMG_3889                   IMG_3890                     ヴォーバンの住宅地は軍用施設跡地を市が分譲、開発した住宅地です。 エネルギーコンセプト、省エネ住宅、カーフリーなどの対策を行い、温室効果ガスの 排出量が、対策をしなかった場合と比べ6割削減されたそうです。 まさに省エネエコロジーな国ドイツだから実現できたのだと思いますね。 弊社でも環境に配慮した、身体に優しい住まいを今後デザインしなければならないと 感じた視察でした。   ではまた。 「空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp  .
Read more