Blog

師走

  寒い日が続いております。 この師走とは「忙しくて師匠も走る」と言ういわれのようですが、 12月は都内の現場、特約店会、レセプションや忘年会 と忙しく飛び回っています。 第一週目は弊社安全協力会総会&忘年会を伊香保温泉。 翌日は都内目黒にて Miele 全国特約店会議&懇親会。 第二周目はGROHE青山ショールームレセプション。 翌日は福岡へ arflex ミーティング&懇親会。 今週が月~木まで都内お客様との打合せや現場巡回に会食。 昨日は翼創建パートナー会(ブレーン)の忘年会を伊香保温泉で。 来週前半で主な忘年会も終わり一息付けるでしょう。。。。 疲労はピークですが、今年も残り僅かなので頑張ります! ではまた。     「空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp/          .
Read more

永井酒造と群馬の食を楽しむ会

  久々の投稿です。 早いもので師走の12月、今年も残り1ヶ月弱ですね。 この時期はどうしても忘年会等のお付合いが多く、飛び回つてます。 先月の30日は趣味繋がりで「永井酒造と群馬の食を楽しむ会」に参加しました。 一般的な日本酒(純米酒、本醸造、大吟醸等)だけでなくスパークリングやデザート酒等 を次々と造りだし、日本酒の世界観を変えたと言ってもイイでしょう。 永井酒造                       暮らす!住まう!ここには必ず食も入ります。 京都 吉兆の総料理長 徳岡郁夫氏と永井酒造社長とのトークも楽しめました。 徳岡氏こそ「感動の極みが涙であるなら、お客さまを泣かせるのが私達の目標です」と 言わしめた方です。 私もこの言葉に魅了された一人です。。。。 トクオカ                       食も群馬を代表する食材が出され、お酒とのマッチングも良かった。 今度弊社が取扱う「RIEDEL」とコラボ企画を考えたいですね。 ではまた。   「空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp/  .
Read more

放映日

  今朝は冷え込みました、、、、、、 修行のように?日の出前から朝jog10kmを淡々と走りました。 修行と言う言葉が正しいかどうか分かりませんが、そんな感覚です。 健康のためだけではありませんが、朝からjog出来る環境や身体に感謝!   今日は群馬TVにて「thinks interior gallery」を中心とした弊社の紹介番組があります。 詳しくはこちらです!http://blog.tsubasasouken.co.jp/?p=14860 興味のある方は是非!ご覧下さい! 宜しくお願いいたします。 ではまた。   「空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp/    .
Read more

職人

  今日は一段と寒くなりましたネ。 先程お客様のお見送りに外に出ましたが、寒さが身にしみました。 今年も残り1月半となりこれから慌ただしい時期に入ります。 政界も解散総選挙が色濃くなりこちらも慌ただしいですね。 国民はどれだけ振り回されればいいのか? 挫けず頑張りましょう!   さて今日の上毛新聞の1面の下部にあるコラムが気になりました。 神奈川県横浜市にある秋山木工さんには、家具職人を目指す若者が全国から集まる。 「丁稚」と呼ばれ、男女とも頭は丸坊主! 携帯電話も恋愛も禁止され、休日は盆暮れの10日間だけだそうです。 古来、職人の技は徒弟制度に寄って継承され、そこに技術の説明はなく、親方の 動きや仕事を見つめ、それを身体に写しとるように学んだ。 この若者達が独立するのは9年後で、確か卒業試験もあったかと… それほど技術の継承には時間がかかります。 その職人の技が海外では評価されるのに、日本では技術に見合う収入が得られず、 後継者難である。 もっと職人を評価するべきだ!と、このような記事でした。   私も元職人として同意見ですが、収入の他にも見合うものがあるのでは? 現在、弊社の協力業者にも職人を雇用して会社経営されている方や、 現在も職人として第一線で働いている方もいます。 昨日も11月度の着工式を開催しました。 工事に携わる業者さんや職人さんが、お施主様の顔を覚え、そのお施主様のために 持てる技を駆使し、より良い住まいを作り上げようと誓う場なのです。 お施主様の顔も分からず、FAXで流れてくる図面でものづくりするのは変です。 お施主様のご挨拶を聞きながら「この人のために良いものを作ろう」と思えなければ ものづくりのスタートラインには立てません。 そんな想いを胸に仕事に打ち込む職人さんにエールを送ります! 技術に見合う収入も大切ですが、お施主様の想いいに応えることも必要です。 そこにはお施主様の喜ぶ姿が次の仕事の糧になるはずです。 ではまた。   「空間・ライフスタイルから考える家づくり」 thinks/㈱翼創建 http://www.tsubasasouken.co.jp/  .
Read more