Blog

オーナーの集い vol.14

昨日3月最後の日曜日、今年2回目のオーナーの集いを開催しました。 春の?オーナーの集いと言うには、コンディションに恵まれず、冬のような寒さとなりました。 それでも大勢のオーナーさんが集まり、中には大きなお腹を抱えながらご参加頂いたご家族が 2組もいらっしゃいました。各々4月、5月が予定日だそうで、少々心配になりました。 そんなオーナー様のためにと、今回も thinks 自慢の露店を出店し、おでんや、焼きそば、お団子等々 を、安全協力会のメンバーが中心となって振舞いました。 私は一人一人、オーナー様に「住み心地は?」と質問させて頂きましたが、皆さん口々に、 満面の笑みを浮かべながら「最高です!!!」と、お答え頂き、目頭が熱くなりました。 嬉しいですね~ 有難いですね~ thinks の感動満足は永遠に不滅ですね。 また、集いでは初めての試みとして、グラスティスティングセミナー(私が講師で…)も開催し、 グラスの魅力を思う存分味わって頂きました。 ご購入頂きましたオーナー様、有難うございます。 残念ながら天候には恵まれませんでしたが、何時もながら愉しい時間を共有でき、最高でした!!! 次回は夏のオーナーの集いBBQ!を開催します。 愉しみにお待ち下さいませ! ではまた。 DSC05631.
Read more

GRAND OPEN!

昨日の22日「thinks 佐野」が無事にGrand Open を迎えました! 佐野市、近隣市、栃木県内に我々 thinks の家づくりを伝えたい!!! そんな願いから、今回の thinks 佐野店の出店を決めました。 31坪という小さな店舗内に thinks design と Miele, GRHOE の最新機器の コラボレーションを堪能、体感できる空間に仕上げました。 *写真を撮影する技術が乏しいので、このような画像しかありませんが参考に! 佐野テクタ 佐野ダイニング ソファー RIEDEL 勿論、佐野店にも RIEDEL やNachmann(ナハトマン)という RIEDELグループのクリスタル食器も今回初展示しております。 これも弊社が提唱する、ハードから考えるのではなく、ソフトから考える家づくりが 日々進化し続けている証拠なのです。 お客様がこのダイニングテーブルに座り、私の選んだ食器で… グラスで… 空間で… 新しいライフスタイルを創造して頂ければ thinks のご提案が共感出来ると思います。 是非一度、佐野店に足を運んで下さい。 ではまた。 *この度は各方面並びに近隣のお施主様にお気遣い頂き、誠に有難うございました。 特にお施主様のサプライズのケーキには感動致しました。 有難う御座いました。。。。.
Read more

一日限定 OPEN HOUSE

今朝はジョギング中に、今年初めてヒバリの鳴き声を聞き、春を実感しました。 そんな行楽日和な日曜日ですが、一日限定の「 OPEN HOUSE 」を開催しております! 場所は伊勢崎市赤堀鹿島町です。 まだまだ間に合いますので、是非ご覧くださいませ! 詳しくはこちらのイベント情報に掲載されております。(終了しました) http://www.tsubasasouken.co.jp/event/index/id/31 ご覧頂くと、やはり平屋いいね!!!と感じてしまう程、見どころ満載です。 是非、thinks design をご堪能下さい。 必ずや家づくりのヒントが有るハズです。 社員一同、お待ち申し上げます。 ではまた。.
Read more

感動満足のthinks Power

先程ネットで誹謗中傷的なコメントを発見しました。 顔が見えず、誰だか分からず、何でも言いたい放題で呆れますね、、、、、、 昨日は3月2度目の着工式を開催致しました。 弊社はお客様と「 顔の見える関係を築くため! 」この着工式を開催しております。 昨晩はK様、S様、T様ご家族をお招きし、お祝いさせて頂きました。 この着工式に出席されたお客様の大半が、いよいよこれから家づくりが 本当に始まるのだと実感しました!という意見が多いですね。 この場で業者さん、職人さんを間近に感じ、拙い挨拶かも知れませんが、 業者さん一人一人のご挨拶を聞くことで、安心感が生まれ、家づくりを託そうと思えるのです。 しかし、挨拶が終わるごとに拍手するので、最後には手が痛くなるかもしれませんが(笑) 最後にお客様挨拶で締め括りますが、昨日も思いっきり感動しました。 ご挨拶で「 顧客満足でなく顧客感動満足です!」と言って頂き、ウルウルしちゃいました。 今日もFBで「 thinks Power に触れ身の引き締まる思いがしました 」とコメントがありました。 感動をして頂くと、感動が倍返しに帰ってきます。 嬉しいですね!!! だからこそ、より真剣に工事に取り組むのです。。。。 __ そんな真剣な気持ちを「 工事訓 」として皆で唱和してます。 ではまた。.
Read more