そろそろ梅雨明けですかね。
暑い夏がやってきますが、今年は例年以上に汗を掻く機会が増えますネ。
今や巷では節電対策のためのアイテムが溢れています。
その節電対策に先ずは出勤前に汗を掻く。
そうすれば会社でも冷房の温度を1℃や2℃変えられるでしょう。
そして早起きは「三文の徳」と昔から言われているとおり、実に健康的です。
そこにプラス運動を入れたら心身共により健康になるでしょう!
私は今朝も10㎞程ですがジョギングしてから出勤ですよ。
まっ、これが趣味ですし、好きで走っていますけれど、
これを良い機会と捉え早朝ジョギングしてみませんか?
気持ちイイですよ! 爽快感がたまりません!!!
ストレス発散にも丁度良いです。
是非お試しあれ!!!
ではまた。.
Read more
Blog
OPEN HOUSE vol.3
今日から今月第3弾のOPEN HOUSE が開催されます。
先程、16:00に陣中見舞いに寄らせていただきました。
お客様も数組見学されていました。またOBで紹介者のM様ご家族も見学に…。
今日、明日の告知を。

先ずはダイニングには手前がセブンチェアとイームズのサイドシェルチェアDSR。
中央の写真は同じくイームズのラウンジチェアですよ。価格は40~50万円ですかネ。
その奥に見えるのがスワンチェアです。これはご主人曰くレプリカらしいですが…
これだけの代物を揃えるなんて… それにしても豪華です!
このチェア達が引き立つ空間をつくる thinks もやりますネェ~
そして最後がオリジナルバスです。グローエのレインシャワーが光ってます。
自宅にいてホテルライクを… がテーマです!!!
是非、明日も開催しておりますので足を運んで下さい。
きっとファンになるとおもいます。
では明日。.
Read more
OPEN HOUSE at 太田市龍舞町
2011.6/25(土)14:00~18:00 6/26(日)10:00~17:00
【 to-mo-ni 】
お気に入りの家具が映えるシンプルな空間で、二世帯が仲良く憩う。 外部の視線をさえぎる中庭からは明かりと風が入り、開放的なリビングはさらに気持ちのよい空間に。その開放的なリビングは、二世帯をわけるため仕切りを設け、2つのリビングにもなる、また、小下がりにした書斎は、自分だの時間を楽しめる空間。 プライベートを楽しみつつ、団らんの時間も大切にできる家。 そしてご主人こだわりの家具と私の一押しのオリジナルバスをチョットだけご紹介!


「バランスとタイミング」
今朝、愛読の上毛新聞の上毛スポーツにここ群馬の野球を全国に知らしめた、
甲子園優勝投手の正田選手の記事が掲載されていました。
1999年夏は毎日カーラジオを聞きながら応援し、時には車を止めながら熱戦を聞き入っていました。
県勢初の夏の甲子園優勝には大いに喜んだことを思い出しましたよ(涙)
ドラフト1位で日本ハムファイターズへ指名され、新人王にも輝きましたが、その後は故障などで
阪神タイガースにトレード、その後は台湾に渡り、現在はBCリーグで活躍中です。
その掲載された記事に、台湾に渡って打撃投手をしている時に改めて打者も投手も
「バランスとタイミング」だと開眼し、それから結果が出るようになったそうです。
この記事を読んで我々の仕事、住宅建築も「バランスとタイミング」は重要な要素です。
バランスの良い設計、タイミングの良い営業等々… 言い出せば全て当てはまるのかも…
これは風水とて同じで「バランス(配置)とタイミング(時間)」を重要視してます。
はじめはこの記事を「懐かしいなぁ~」なんて読んでいましたが、
いやいや気づかされました、、、、、、 正田選手に感謝ですネ。
ではまた。.
Read more
気遣い
今日は暑かったですネ。汗かきの私はこの季節が辛い、、、、
それでも雨が降らなけりゃ現場は進むし、養生要らずで助かります。
まったく勝手なこと言ってますネ(汗)
話は変わりますが、私はこの地域の異業種交流会に参加しております。
名付けて『 GT3 』群馬のトップ3%を目指そうという会です。
会員は8~9名程ですが、メンバーの中には群馬の業種NO.1という
社長さんも多くいらっしゃいますよ。それでも皆さん気さくで楽しい方ばかりです。
この中の一人にメガネ業界で県内外に50店舗を持つ社長さんがおります。
この方が先日、群馬経済新聞に掲載された私の記事を目にしてコメント下さいました。
『 新聞、拝見いたしました。嬉しくなってラミネートしましたのでお送りさせていただきます。』と、
催しの案内と共に同封していただきました。 いやいやビックリですよ、、、、、
大社長さんが私如きにお気遣いしてくださり、それも我が事のように喜んでいただき感謝です(涙)
直ぐにメールにてお礼申し上げ、近々食事にでもと(忙しそうなのですぐには難しいかな…)
同封の催しに時間があれば出かけようと考えていましたが、とうとう行けず、、、、、、、
大変申し訳ございませんでしたが、次回は必ず。
気遣いとは「 如何に相手を思いやるか 」だと思います。
私もそんな「 器 」になれるよう見習いたいですね!
I社長、誠にありがとうございました。
ではまた。.
Read more
