Blog

今月2度目の着工式

先週土曜日は今月2度目の着工式。 お客様はI様、K様、S様、T様の4組のご家族をお招きしました。 皆様、着工式おめでとうございました! 改めてこれから宜しくお願いします! その感動着工式については度々ご紹介させて頂いていますので、今回は裏側を… 開始1時間前にはスタッフが集合し、その月当番の協力業者さんと共に会場セッティング。 おそよ開始30分前には協力業者さんも揃うと、工事部長の注意事項について伝達。 この注意事項は式に纏わるもので、お客様を招く気構え、おもてなし、姿勢について。 同じ時間に営業、インテリア担当者が玄関でお客様をお出迎え。 会場前にて担当者、社長、役員と暫し談笑(緊張緩和)。 定刻に式が始まり、約1時間で終了です。 終了後は会場前にてリラックスしたお客様と記念写真。 この時が一番の笑顔になるお客様!だからこそ貴重なワンショットです。 お客様をお見送り後は一転、協力業者さんへの現場での注意点などの反省会へ。 その後片付けご解散となります。。。。 弊社の着工式はお客様とより絆を深めるための、節目のセレモニーです。 そして協力業者さんとの貴重なモチベーション維持にも役立っているのです。 これも『 すべてはお客様の満足と感動と幸せのために… 』 今回、スタッフの気遣いが向上しました。 お客様に渡す花束です。 そしてこのようなメッセージカードをお付けしています。 これもお客様に対する気持ちがあればこその気遣いですネ。 感心させられました。。。。 花は枯れてもメッセージカードは色褪せないでしょう! スタッフに感謝です。。。。 ではまた。.
Read more

昨日はハードでした

  ここ数日休んでました(BLOGを…) スミマセン! 昨日、今日と梅雨空で気分が滅入りますね。 その昨日は朝から出張で都内の渋谷へ。 何時もは車で出ることが多いのですが、時間が読めないので電車で。 11:30~打合せ。 今後当社で扱う水廻り品の確認事項です。 まだ今は発表できませんが、9月には契約の運びとなりますのでその前には… まっ、現在も扱っている商品ですが、今後はどこでも購入できるって訳には行きません。 この話は追々。。。。 打合せ後慌ただしく帰り、高崎から桐生へ。今度は車で! 18:00~K様邸の引き渡し式に参加。 前回のBLOGに投稿したシアタールームのあるお住まいです。 ここ最近は社員のレベルやスキルが上がってきてますネ。 仕上がりは勿論のこと、コーディネートも素晴らしいです。 K様も挨拶で「自分たちが住んで良いのか?」と話してたくらい 素敵な住まいで、格好良い作品です! この引き渡し式が終わると、異業種の知人数名と食事しながら打合せ。 先ずはTさんの新店舗の候補地を確認、、、、、 そしてSさんは新築住宅のお話を、、、、、 何軒か梯子して帰宅。時計は2時を過ぎてました、、、、、、 結構ハードでしょう。 ではまた。.
Read more

大盛況!

昨日、一昨日と『 OPEN HOUSE 』は大盛況でしたネ。 ご来場頂いたお客様、ありがとうございました。 また、thinks family のM様も遊びに… 奥様に宣伝までして頂きました。 M様 ありがとうございました。  感謝申し上げます!!! 私も土曜日にお邪魔したさいに、写真を撮らせて頂きました。 何と、防音完備のシアタールームですよ。 イイですね! 暮らしが豊になる!! 羨ましいの一言です。 K様ご夫婦がこの住まいでどう暮らすのか… これからが楽しみです。 『 空間・ライフスタイルから考える家づくり 』  by thinks ではまた。.
Read more

イベント(お祝い)

  昨日、今日とイベント続きで大忙しでした。 先ずは昨日はK様、M様ご家族を迎えての着工式でした。 K様、M様 おめでとうございました。 完成までの数か月間、楽しみにお待ちください! 6月は6件の着工がありますので、来週は着工式PART2を行う予定です。   そして今日はT様、M様のお引き渡しとT様邸の地鎮祭、、、、、 T様、M様 おめでとうございます。 改めて thinks family として、末永きお付合の程宜しくお願いします! T様これから工事が開始されます。 どんどん現場に足を運んで下さい! ご不明な点があれば親切丁寧にスタッフや協力会メンバーがお答えしますので…   そして最後に、S様邸の上棟。朝から天気と「にらめっこ」しながら業者さんは待機。 すると8時過ぎには雨も上がり、スタートできました。 S様、上棟おめでとうございます。 これから楽しみですネ!想いがどんどんカタチになります。 工事のプロセスも楽しんで下さい。   ホント!イベント(お祝い)続きで、特にスタッフの皆さんはお疲れ様でした。 そうそう『 OPEN HOUSE 』が明日も開催されますので、もうひと踏ん張りガンバ!!! ではまた。.
Read more