T.MIYAUCHI

メンテナンス通信

投稿日:

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

メンテナンス担当の宮内です。

今年は10月に入っても汗ばむ日も多かったですが、

さすがに近頃は、肌寒くなり冬の到来を予感させます。

今回は本格的な冬を迎える前に、以前にもお話させていただきました、

給湯器の凍結のおさらいをさせていただきます。

近年の気象は、予想を超えることが多くなっていると感じています。

いままで、凍結とは無縁だった県南の方でも注意が必要です!

たった一回の凍結でも給湯器が壊れてしまい、多額の修理費がかかってしまうこともあります。

それでは、給湯器のどこが凍結するか見てみましょう、凍結する可能性があるのは

①水道配管部分 ②給湯器本体配管部分 ③おいだき配管部分 ④給湯配管部分です。

凍結が多いのは水道水が通るですが、こちらは、給湯機の凍結防止機能ではカバー出来ません。

通常、必要な保温処理がなされていますが、記録的な寒波などでは凍結の恐れがあります。

保温材が破損してなどの確認をお勧めいたします。

つづいて、給湯器の凍結防止機能をご紹介いたします。

1.自動ポンプ運転 (追い焚き付きふろ給湯器のみ)

おいだき配管に自動で水を循環させることで給湯器が凍結を防止する機能です。気温が5℃以下になり、かつ、浴槽の水が循環口(水とお湯の出入り口)よりも上に残っていれば自動的に作動します。
自動ポンプ運転の凍結防止はあくまで給湯器と浴槽の循環している配管の保護となりますので、給湯器の水道配管部分の凍結防止には効果がありません。2.給湯器内部に装備されたヒーター

ヒーターで給湯器内部の配管をあたためることで凍結を防止します。ヒーターは給湯回路に装備されています。

給湯器本体は上記の凍結防止機能により、よほどの低気温でなければ滅多に凍結するものではありませんが、

湯船にお湯を残して置くなどの備えが必要となります。

今回、お話させていただいた機能はほとんどの給湯器が備えている機能ですが、

お使いの給湯器の取扱説明書をもう一度ご確認いただくことをお勧めします。

ご不明な点等ございましたら、お問い合わせいただければお答えせていただきます。

「空間・ライフスタイルから考える家づくり」

thinks/(株)翼創建
HP http://www.tsubasasouken.co.jp
Facebook https://www.facebook.com/tsubasasouken

お電話でのお問い合わせはこちら→ tel 0270-32-8899

-T.MIYAUCHI

関連記事

メンテナンス通信

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 メンテナンス担当の宮内です。 暑さも和らぎ、秋の訪れを感じる時期となりました。 また、この時期は台風シーズンにもなり、 まさに今日も台風14号の影響が …

リフォーム通信

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 リフォーム担当の宮内です。 9月に入っても相変わらずの猛暑、皆様残暑というには暑すぎますがお見舞い申し上げます。 今年は台風は比較的少なかったように思 …

リフォーム通信

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。メンテナンス担当の宮内です。 少しずつ、暖かい日もふえて春の気配を感じる今日この頃、 今回は暖かい日差しで生活を助けてくれる太陽光発電のお話をさせていた …

リフォーム通信

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 リフォーム担当の宮内です。 コロナ禍の新年で、メディアでは感染者の報道が後を絶ちません。気持ちも沈みがちになりますが、何と力を合わせて乗り切りたいです …

メンテナンス通信

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 メンテナンス担当の宮内です。 早いもので、年末のご挨拶の時期になりました。 年末の大掃除の機会にぜひとも、 お家の内外をお掃除と一緒に異常がないか確認 …

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930